これまでの記録 全国の支部

北海道東北関東東海・信越 近畿 中国・四国九州
開催支部 演題、講師(肩書きは開講時のものです)
福岡県支部 平成15年7月13日(日)
「利休の茶室」

中村利則氏(京都造形芸術大学教授)
会場:九電電気ホール(福岡県福岡市)
平成15年8月23日(土)
「禅と絵画」

渡邊雄二氏(福岡市美術館学芸員)
会場:ユメニティのおがた(福岡県直方市)
平成15年8月24日(日)
「九州街道ものがたりあれこれ」

徳永至氏(九州朝日放送報道制作局次長)
会場:行橋市中央公民館(福岡県行橋市)
平成15年8月24日(日)
「お茶のきた道」

近藤良朋氏(河原書店編集部顧問)
会場:石橋文化センター(福岡県久留米市)
平成15年8月31日(日)
「茶席の禅語とその逸話」

埜村宗郁氏(承福寺住職)
会場:ウェルとばた(福岡県北九州市)
平成16年7月11日(日)
「仙涯の悟り 〜○△□の遺偈〜」

中山喜一朗氏(福岡市博物館主任学芸主事)
会場:福岡国際会議場(福岡県福岡市)
平成16年8月1日(日)
「博多の禅」

渡辺桂堂氏(妙楽寺住職)
会場:イイヅカコスモスコモン(福岡県飯塚市)
平成16年8月1日(日)
「細川三斎 〜茶の湯の世界〜」

矢部誠一郎氏(玉川大学文学部助教授)
会場:ウェルとばた(福岡県北九州市)
平成16年8月29日(日)
「歴史に見る日本のこころ」

占部賢志氏(福岡県立太宰府高校教諭)
会場:行橋市中央公民館(福岡県行橋市)
平成16年8月29日(日)
「城下町柳川の茶と歴史」

立花民雄氏(御花代表)
会場:石橋文化センター(福岡県久留米市)
平成17年7月10日(日)
「博多は日本の饅頭の発祥の地か」

渡邊雄二氏(福岡市美術館学芸員)
会場:飯塚コミュニティーセンター(福岡県飯塚市)
平成17年7月24日(日)
「茶の湯文化と博多町人」

武野要子氏(福岡大学名誉教授)
会場:福岡国際会議場(福岡県福岡市)
平成17年7月30日(土)
「利休さんと親しくした人達 〜『茶話指月集』をめぐって〜」

生形貴重氏(千里金蘭大学教授)
会場:ウェルとばた(福岡県北九州市)
平成17年8月21日(日)
「禅語とその逸話」

埜村宗郁氏(承福寺住職)
会場:行橋市中央公民館(福岡県行橋市)
平成17年8月21日(日)
「博多の茶の湯」

鳥巣京一氏(福岡市総合図書館学芸員)
会場:石橋文化センター(福岡県久留米市)
平成18年7月30日(日)
「ものを見る 〜正倉院宝物を中心に〜」

木村法光氏(奈良国立博物館客員研究員)
会場:福岡国際会議場(福岡県福岡市)
平成18年8月6日(日)
「小倉時代の細川三斎氏と茶の湯の世界」

武野要子氏(福岡大学名誉教授)
会場:ウェルとばた(福岡県北九州市)
平成18年8月20日(日)
「日本茶再発見 茶葉からみた茶道」

西尾和宏氏(日本茶インストラクター)
会場:イイヅカコスモスコモン(福岡県飯塚市)
平成18年8月20日(日)
「俳句と連歌と私」

松清ともこ氏(俳人協会)
会場:行橋市中央公民館(福岡県行橋市)
平成18年8月26日(土)
「陶房雑話」

沈寿官氏(第十五代薩摩焼)
会場:ルネッサンスホテル創世(福岡県久留米市)
平成19年7月22日(日)
「昔の茶の湯、今の茶の湯」

熊倉功夫氏(林原美術館館長)
会場:ルネッサンスホテル創世(福岡県久留米市)
平成19年8月4日(土)
「陶房雑話」

沈寿官氏(第十五代薩摩焼)
会場:飯塚コスモスコモン(福岡県飯塚市)
平成19年8月5日(日)
「陶房雑話」

沈寿官氏(第十五代薩摩焼)
会場:福岡国際会議場(福岡県福岡市)
平成19年8月19日(日)
「茶の湯と礼法」

山本紀一氏(元北九州市立小倉城庭園館長)
会場:ウェルとばた(福岡県北九州市)
平成19年8月26日(日)
「小倉藩の歴史と文化」

川本英紀氏(みやこ町歴史民族博物館館長)
会場:行橋市中央公民館(福岡県行橋市)
平成20年8月3日(日)
「日本人の生きる知恵 〜歳時記の秘密〜」

味酒安則氏(大宰府天満宮文化財研究所主管研究員)
会場:福岡国際会議場(福岡県福岡市)
平成20年8月10日(日)
「仁清と乾山」

岡佳子氏(大手前大学准教授)
会場:ウェルとばた(福岡県北九州市)
平成20年8月10日(日)
「古高取について」

尾崎直人氏(福岡市美術館学芸課長)
会場:飯塚コスモスコモン(福岡県飯塚市)
平成20年8月24日(日)
「松永耳庵翁について」

尾崎直人氏(福岡市美術館学芸課長)
会場:行橋市中央公民館(福岡県行橋市)
平成20年8月31日(日)
「土の美 古唐津 〜肥前陶器のすべて〜」

鈴田由紀夫氏(佐賀県立九州陶磁文化館副館長)
会場:ホテルマリターレ創世(福岡県久留米市)
平成21年7月20日(月)
「久留米のやきもの 〜朝妻・柳原・東野亭〜」

水原道範氏(久留米市文化観光部文化財保護課)
会場:ホテルマリターレ創世(福岡県久留米市)
平成21年8月2日(日)
「崇福寺と茶道」

渡邉桂堂氏(妙楽寺住職)
会場:福岡国際会議場(福岡県福岡市)
平成21年8月9日(日)
「秀吉の茶の湯」

中野等氏(九州大学大学院教授)
会場:飯塚コスモスコモン(福岡県飯塚市)
平成21年8月23日(日)
「秀吉と博多の豪商 『宗湛日記』にみる茶湯と政治」

工藤瀞也氏(小倉郷土史家)
会場:行橋市中央公民館(福岡県行橋市)
平成21年8月30日(日)
「桃山の茶陶」

伊藤嘉章氏(九州国立博物館企画課長)
会場:ウェルとばた(福岡県北九州市)
平成22年8月8日(月)
「涼風のかく湯より来たる」

東海大玄氏(久留米市 梅林寺住職)
会場:ホテルマリターレ創世(福岡県久留米市)
平成22年8月8日(日)
「仙高フ禅画・無法の絵画を楽しむ」

中山喜一朗氏(福岡市博物館学芸課長)
会場:飯塚コスモスコモン(福岡県飯塚市)
平成22年8月21日(土)
「わが家の焼物」

永樂善五郎氏(千家十職)
会場:福岡国際会議場(福岡県福岡市)
平成22年8月22日(日)
「芦屋釜の歴史と美」

遠藤喜代志氏(遠藤鋳金工房 鋳物師)
会場:行橋市中央公民館(福岡県行橋市)
平成22年8月29日(日)
「茶の湯の文化」

谷晃氏(野村美術館学芸部長)
会場:ウェルとばた(福岡県北九州市)
平成23年7月9日(土)
「芦屋釜の名品とその歴史」

新郷英弘氏(芦屋釜の里学芸員)
会場:戸畑市民会館(福岡県北九州市)
平成23年7月30日(土)
「紫海 なみ平らかに」

悠江軒老師(梅林寺僧堂師家)
会場:福岡国際会議場(福岡県福岡市)
平成23年8月7日(日)
「近世知識人と茶道文化」

吉田洋一氏(久留米大学文学部准教授)
会場:飯塚コスモスコモン(福岡県飯塚市)
平成23年8月21日(日)
「茶釜の名器 芦屋釜の名品とその歴史」

新郷英弘氏(芦屋釜の里学芸員)
会場:ホテルマリターレ創世(福岡県久留米市)
平成23年8月21日(日)
「茶花の育て方」

高良秀子氏(茶花の里)
会場:行橋市中央公民館(福岡県行橋市)
平成24年7月8日(日)
「やきものを楽しむ」

遠藤啓介氏(九州国立博物館研究員)
会場:ウェルとばた(福岡県北九州市)
平成24年7月22日(日)
「茶入れの袋・仕覆裂のはなし」

土田友湖氏(千家十職)
会場:嘉穂劇場(福岡県飯塚市)
平成24年7月29日(日)
「古唐津の歴史と継承」

西川弘敏氏(北波多窯)
会場:ホテルマリターレ創世(福岡県久留米市)
平成24年8月26日(日)
「中世の喫茶文化と芦屋釜」

新郷英弘氏(芦屋釜の里学芸員)
会場:福岡国際会議場(福岡県福岡市)
平成24年8月26日(日)
「上野焼きと高麗茶碗」

山岡徹山氏(上野香春焼窯元)
会場:行橋中央公民館(福岡県行橋市)
平成25年7月7日(日)
「筑前における茶の湯」

松岡博和氏(福岡県地方史研究連絡協議会監事)
会場:アクロス福岡B2イベントホール(福岡県福岡市)
平成25年7月14日(日)
「出光佐三の美術コレクション―仙高竰ンケ具を中心に」

宗像晋作氏(出光美術館学芸員)
会場:ウェルとばた(福岡県北九州市)
平成25年7月21日(日)
「喫茶の文化と金属工芸」

望月規史氏(九州国立博物館学芸員)
会場:飯塚コスモスコモン(福岡県飯塚市)
平成25年8月25日(日)
「喫茶法―お茶の文化と地域の宝」

栗秋智浩氏(星のふるさと茶の文化館 前館長)
会場:ホテルマリターレ創世(福岡県久留米市)
平成25年9月8日(日)
「表具師のよもやま話」

志波為市氏(表具師)
会場:行橋市中央公民館(福岡県行橋市)
平成26年7月5日(土)
「軍師官兵衛と如水庵」

森恍次郎氏((株)如水庵 社長)
会場:飯塚コスモスコモン(福岡県飯塚市)
平成26年7月13日(日)
「芦屋、天明から京釜へ 〜住友家の名品を中心に〜」

新郷英弘氏(芦屋釜の里学芸員)
会場:ウェルとばた 大ホール(福岡県北九州市)
平成26年7月21日(月)
「耳庵・松永安左エ門の茶と美術」

岩永悦子氏(福岡市美術館学芸係長)
会場:アクロス福岡B2イベントホール(福岡県福岡市)
平成26年8月24日(日)
「黒田官兵衛・母里太兵衛と筑前藩窯内ケ磯窯」

小山亘氏(古高取研究家)
会場:行橋市中央公民館(福岡県行橋市)
平成26年8月31日(日)
「茶花の育て方」

高良秀子氏((株)茶花の里)
会場:ホテルマリターレ創世(福岡県久留米市)
平成27年7月12日(日)
「西皿山窯開窯三百年を迎えるにあたり〜高取焼の今昔〜」

亀井味楽氏(高取焼味楽窯)
会場:黒崎ひびしんホール(福岡県北九州市)
平成27年7月20日(月)
「千利休と古田織部」

林屋晴三氏(東京国立博物館名誉館員)
会場:アクロス福岡イベントホール(福岡県福岡市)
平成27年8月30日(日)
「黒田家の美術と茶道具―官兵衛ゆかりの大名道具」

中山喜一朗氏(福岡市美術館副館長)
会場:行橋市中央公民館(福岡県行橋市)
平成28年7月3日(日)
「柳川藩主 立花家と茶道」

植野かおり氏(立花家史料館館長)
会場:黒崎ひびしんホール(福岡県北九州市)
平成28年7月18日(月)
「香りを通してみる茶の湯」

吉武利文氏(別府大学客員教授)
会場:アクロス福岡イベントホール(福岡県福岡市)
平成28年7月31日(日)
「古唐津の歴史」

久保山炎氏(田中丸コレクション学芸員)
会場:飯塚コスモスコモン(福岡県飯塚市)
平成28年8月21日(日)
「創り手からみた 茶道具の話」

高取忍氏(高取八仙窯)
会場:ホテルマリターレ創世(福岡県久留米市)
平成28年8月21日(日)
「高麗茶碗のはなし」

谷晃氏(野村美術館館長)
会場:行橋市中央公民館(福岡県行橋市)
平成29年7月2日(日)
「利休にたずねよと製作秘話、これからの陶工」

山岡徹山氏(上野焼香春徹山窯三代目)
会場:黒崎ひびしんホール(福岡県北九州市)
平成29年7月16日(日)
「茶花の育て方」

良秀子氏(株式会社茶花の里)
会場:飯塚コスモスコモン(福岡県飯塚市)
平成29年7月17日(月・祝)
「星野の抹茶づくり」

山口真也氏(株式会社星野製茶園専務取締役)
会場:アクロス福岡(福岡県福岡市)
平成29年8月20日(日)
「筑前黒田藩御用窯高取焼
西皿山窯開窯三百年記念講演〜高取焼の今昔」

亀井味樂氏(高取焼窯元)
会場:行橋市中央公民館(福岡県行橋市)
平成29年8月27日(日)
「茶の湯と九州の和菓子」

藤丸正一氏(藤丸主人)
会場:ホテルマリターレ創世(福岡県久留米市)
平成30年7月15日(日)
「樂歴代 長次郎と私」

樂吉左衞門氏(千家十職)
会場:アルモニーサンク 北九州ソレイユホール(福岡県北九州市)
平成30年7月16日(月・祝)
「書跡をみる目〜茶席の掛物を中心に〜」

丸山猶計氏(九州国立博物館室長)
会場:アクロス福岡(福岡県福岡市)
平成30年8月5日(日)
「日本料理の基礎と茶懐石」

秋吉雄一朗氏(料理人・ソムリエ)
会場:飯塚コスモスコモン(福岡県飯塚市)
平成30年8月26日(日)
「截金の美〜次代につなぐ伝統工芸〜」

江里朋子氏(截金作家)
会場:久留米シティプラザ(福岡県久留米市)
大分県支部 平成17年3月20日(日)
「天下人の茶の湯と九州」

熊倉功夫氏(林原美術館館長)
会場:大分県立総合文化センター(大分県大分市)
平成30年6月17日(日)
「日本文化と茶懐石」

橋英一氏(瓢亭主人)
会場:平和市民公園能楽堂(大分県大分市)
長崎県支部 平成12年9月16日(土)
「日蘭交流とお茶」

熊倉功夫氏(国立民族学博物館教授)
会場:長崎市民会館(長崎県長崎市)
平成13年10月20日(土)
「翔べ、わが想いよ 〜「長崎ぶらぶら節」に因んで〜」

なかにし礼氏(直木賞作家)
会場:長崎ブリックホール(長崎県長崎市)
平成14年7月28日(日)
「禅寺からのお茶」

前田昌道氏(大徳寺瑞峯院住職)
会場:長崎市民会館(長崎県長崎市)
平成15年5月25日(日)
「花見と茶の湯」

熊倉功夫氏(国立民族学博物館教授)
会場:長崎市民会館(長崎県長崎市)
平成16年7月4日(日)
「利休の逸話とその心 〜次代につなぐ心の茶〜」

生形貴重氏(千里金蘭大学教授)
会場:長崎市民会館(長崎県長崎市)
平成17年5月29日(日)
「新ながさき文化元年」

三好達夫氏(NHK長崎放送局局長)
対談「長崎の食文化について」
脇山順子氏(長崎の味研究グループリーダー)
会場:長崎市民会館(長崎県長崎市)
平成18年7月30日(日)
「茶の湯の歴史と「道」の成立 〜心を伝える〜」

生形貴重氏(千里金蘭大学教授)
会場:長崎市民会館(長崎県長崎市)
平成19年6月3日(日)
「長崎とお茶 〜長崎貿易と黄檗文化」

原田博二氏(長崎歴史文化研究所所長)
会場:長崎市民会館(長崎県長崎市)
平成20年5月25日(日)
「長崎のやきもの 〜茶陶とその背景〜」

横石圭外氏(陶芸家)
片岡千鶴子氏(長崎純心大学学長)
下川達彌氏(活水女子大学教授)
川口洋平氏(長崎県教育庁主任文化財保護主事)
待鳥健次氏(元NBCアナウンサー)
会場:長崎市民会館(長崎県長崎市)
平成21年7月19日(日)
「龍馬と長崎 〜その背景〜」

本田貞勝氏(元長崎新聞社取締役・論説委員長)
会場:長崎市民会館(長崎県長崎市)
平成22年5月16日(日)
「仙高フ禅画」

中山喜一朗氏(福岡市博物館学芸員)
会場:長崎市民会館(長崎県長崎市)
平成23年5月14日(土)
「語り継ぎたい美しい日本人の物語」

占部賢志氏(中村学園大学教授)
会場:長崎市民会館(長崎県長崎市)
平成24年6月10日(土)
「永樂家の茶陶」

永樂善五郎氏(千家十職)
会場:長崎市民会館文化ホール(長崎県長崎市)
平成25年6月9日(日)
「利休と戦国武将〜自刃の謎を解く」

生形貴重氏(千里金蘭大学教授)
会場:長崎市民会館文化ホール(長崎県長崎市)
平成26年7月13日(日)
「ならぬことはならぬ」
 〜会津藩の教えを貫いた山本八重の生き方に学ぶ〜

大堀哲氏(長崎歴史文化博物館館長)
会場:長崎市民会館文化ホール(長崎県長崎市)
平成27年5月31日(日)
「茶入れの袋、仕服裂のはなし」
土田友湖氏(千家十職)
会場:長崎市民会館文化ホール(長崎県長崎市)
平成28年6月19日(日)
「茶の湯釜の名器 芦屋釜−その歴史と名品−」
新郷英弘氏(芦屋釜の里学芸員)
会場:長崎市民会館(長崎県長崎市)
平成29年6月18日(日)
「茶の湯と肥前のやきもの」
鈴田由紀夫氏(佐賀県立九州陶磁文化館館長)
会場:長崎市民会館(長崎県長崎市)
平成30年6月10日(日)
「袋師の仕事」
土田半四郎氏(千家十職)
会場:長崎市民会館(長崎県長崎市)
佐賀県支部 平成30年6月17日(日)
「古唐津の歴史」

久保山炎氏(田中丸コレクション学芸員)
会場:メートプラザ佐賀(佐賀県佐賀市)
宮崎県支部 平成26年2月23日(日)
「京焼とわが家」

永樂善五郎氏(千家十職)
会場:宮崎公立大学講堂(宮崎県宮崎市)
平成28年9月11日(日)
「茶の湯を楽しむ〜床まわりを中心に〜」

木下收氏(北村美術館館長)
会場:宮崎県立芸術劇場(宮崎県宮崎市)
平成29年9月10日(日)
「樂歴代 長次郎と私」

樂吉左衞門氏(千家十職)
会場:宮崎県立芸術劇場(宮崎県宮崎市)
平成30年9月30日(日)
「京の食文化と私のこだわり〜茶懐石のはなし〜」

橋英一氏氏(瓢亭主人)
会場:メディキット県民文化センター(宮崎県宮崎市)
沖縄県支部 平成27年8月23日(日)
「昔の茶の湯・今の茶の湯―点前の変遷―」

熊倉功夫氏(静岡文化芸術大学学長・表千家常任顧問)
会場:男女共同参画センター「てぃるる」(沖縄県那覇市)
平成28年8月21日(日)
「千少庵の生涯・芸道と血脈の交叉する時」
村井康彦氏(国際日本文化研究センター名誉教授)
会場:男女共同参画センター「てぃるる」(沖縄県那覇市)
平成29年8月20日(日)
「沖縄の焼物の歴史と魅力」

倉成多郎氏(那覇市歴史博物館主任学芸員)
会場:男女共同参画センター「てぃるる」(沖縄県那覇市)
平成30年8月12日(日)
「千利休の逸話をめぐって」

生形貴重氏(千里金蘭大学名誉教授)
会場:沖縄男女共同参画センター「てぃるる」(沖縄県那覇市)
とりくみ

茶の湯文化にふれる 市民講座 これまでの記録 ・表千家北山会館 ・全国の支部 市民茶会 学校茶道 茶の湯文化にふれる体験
学習

表千家の行事

表千家の講習会

茶の湯文化の交流

参加資格ごとのとりくみ一覧

表千家同門会のこと